一昔前までは「家政婦は見た。の市原悦子」と言われました。
今では「はい、ひょっこりはん!」
世の中は三日見ぬ間の桜かな
一昔前までは「家政婦は見た。の市原悦子」と言われました。
今では「はい、ひょっこりはん!」
世の中は三日見ぬ間の桜かな
名古屋市のS邸ですが、ようやく足場も取れ、完成が近づいてきました。
弊社の事務所ではアクセント程度でしか(予算的に)張れなかった、ベイスのタイルが外壁にふんだんに使用されて圧巻です。
いつぞやもご紹介した一枚一枚手焼きで焼かれた磁器質タイルであるため微妙に色が違ったり、表面のカオが違ったり、ひんまがったり、それはそれはユニークなタイルです。
昨日から入社した新人が、「カッコいい」と言いました。
感性が合っててよかったと一安心しました。
(中途だけど)新入社員の山本に、現場に来られるお施主さんのために、
お施主さん用のスリッパラックとスリッパを準備するよう伝えました。
現場が汚い、車が汚い、制服が汚い、自分含め、すべてがピシっとしてないと
ピシっとした建物は作れないし、作ってくれそうな人にお施主さんが思わない、安心して任せてもらえない。
ということを入社以来懇々と伝えてました。
たかがスリッパではありますが、木くずまみれになった汚いスリッパなんて履きたくないだろうし、履いてもらうのも失礼だから、
ラックを作って他の作業員たちのものとごっちゃにならないようにという事を説明しておきました。
写真の通り、無事設置されてました。
しかも、こちらのお施主さんには一人子供さんがいらっしゃり、
女の子だからということでミニーちゃんの子供用スリッパを設置するという粋な準備ぶり。
う~ん、そういう気の利いたホスピタリティだとか、喜んでもらえればという演出グッとくるな~
土建屋のはしくれとして、安全第一であることは至上命題と考えます。
甥っ子が2歳の誕生日を迎え、安全に対する意識を子供のうちから磨くため
自転車用ヘルメットを誕生日プレゼントしました。
「ママ」「パパ」に続く、覚えた言葉が「安全第一」であることを伯父は祈ります。
子供神輿が来ました。
わっしょい!わっしょい!してくれました。
ご利益ありますように
ブログをサボリ気味なので仕事をしてないように見えてしまいますが、
「蘇原の家」という平屋の住宅が去る3月29日大安に上棟してます。
桜も満開だったため、昼食はお施主様ご家族、当社担当2人、設計者さんで急遽、花見会になったようです。
最高の建方です。
初めてタカラスタンダードのショールームに行きました。
3月末に上棟を迎えるお客様がタカラのユニットバスをご希望されたため、
その器具選定です。
タカラのセールスポイントはホーローを使用していること。
お湯の熱を蓄熱するため冷めにくく、浴槽自体も温めるため冬場はその威力をいかんなく発揮してくれると思います。
当お客さんの引き渡しは真夏!
半年ほどその威力を持て余してください。
年末とはいえ研修に勤しみ組織強化真っ最中の安田建設工業です。
今回は3チームに分かれてマシュマロタワーに挑戦しました。
TEDでトム・ウージェック氏が「塔を建て、チームを作る」と題してその効果についてプレゼンをしたマシュマロタワーです。
(この人は知らなかったけどTEDでスピーチをするということは立派な研究者とか技術者なのでしょう)
ゲームを通して、試行錯誤したり、チームで協力したり色々学べる部分のある奥の深いゲームです。
乾麺のパスタ20本、マスキングテープ90センチ、ひも90センチ、マシュマロ1つ、はさみ1つを用いて、自立可能なタワーをたて、最も高いタワーを作ったチームが優勝という単純なゲームではあります。
最後の総括で、あるチーム内の一人が
「このゲームを仕事に置き換えてみると、あれがないから出来ない、これがないから上手くいかないとか文句を言うのではなく、
与えられた環境、状況において、やれることを考える、どうすれば上手くいくか、目的を達成できるのかを考えなければいけないと改めて気付かされました。」
というまったくもってこのゲームの持つ意味についての本質を突いた発言が出て、胸に響きました。
これを受けて次の研修をどう臨むか、一人一人考えていかなければ強い組織は作れないのだろうと思います。
H邸が第49回中部建築賞に入選したため、授賞式に出席し、賞状と楯をいただきました。
中部建築賞は中部というだけあり、愛知、岐阜、三重のほか、福井、石川あたりも対象となるため、弊社も過去一度しか受賞したことがありません。(しかも第9回。つまり40年前)
この流れでいくと、次はまた、40年後とかになってしまいます。。。
生きていられるだろうか???
今、現有戦力の底上げのため勉強会を定期的に開催してます。
20年後、30年後生き残るため、今日明日からどのように仕事と向き合っていかなければいけないか?
当たり前のことを当たり前のように全員が100%行う会社にするため
平均偏差値1でもいいから上げるため
まだまだその下地作りも満足に完了してはいませんが、
地道に行っていきます。